フロム新作アクションRPG『ELDEN RING』オープンフィールドにより世界と物語のスケール、探索の深さと自由度が増大。ボリュームも過去最高に!

スポンサーリンク

フロム・ソフトウェアが手掛ける新規アクションRPG『ELDEN RING』。『ソウル』シリーズや『Bloodborne』『SEKIRO』を手掛けてきた宮崎英高氏と、『ゲーム・オブ・スローンズ』原作者であるジョージ・R・R・マーティン氏のコラボという点においても大きな注目を集める本作について、宮崎英高氏のインタビューからいくつかの詳細が明らかとなっています。

スポンサーリンク

『ELDEN RING』宮崎英高氏インタビュー

  • 本作の開発が始まったのは『ダークソウルIII』全DLC完成直後。
  • 『ダークソウル』シリーズではできなかったいくつかのチャレンジにより、新しいダークファンタジー、あるいはアクションRPGを作りたいと考えた。
  • 三人称視点のアクションRPG。アクションをフォーカスした『SEKIRO』とは異なり、RPG要素に重点を置いたものに。とはいえ、アクションベースの剣戟の面白さや手応えといったものもしっかり用意している。
  • 困難を乗り越えた達成感というテーマは踏襲しており、とても歯応えのあるゲームになる。
  • 多種多様な武器、魔法、戦い方が用意されており、ユーザーごとに多彩な攻略法が楽しめる。『ダークソウル』シリーズを比較しても、困難に対するアプローチの幅、戦術的工夫の余地を残している。
  • キャラクターカスタマイズ要素あり。
  • 今回のコラボは、私自身がジョージ・R・R・マーティン氏の大ファンであることが始まり。氏の作品では特に『Fevre Dream』が好きで、吸血鬼モノの傑作のひとつだと思っている。私がマーティン氏の大ファンであることを知っていたビジネス担当役員・中島英一がダメ元でアプローチしたところ、直接お話する機会が得られた。それは楽しく刺激的な素晴らしい体験で、ぜひ協働させてほしいとお願いしコラボが決定した。
  • マーティン氏は持ち込みのテーマやイメージ、ゲーム的な都合を丁寧に確認したうえで、本作のために神話を書き下ろしてくれた。
  • その神話は魅力的なキャラクターとドラマ、神秘と謎に彩られており、開発陣にとって新しい刺激に満ちた素晴らしいものだった。『ELDEN RING』の世界は、そうした神話と刺激をベースに構築されており、私自身ワクワクする感情を抑えられない。
  • 過去作(特に『ダークソウル』シリーズ)との大きな違いは、オープンなフィールドが存在すること。それにより、世界と物語のスケール感、探索の深さと自由度が大きく増しており、ボリューム的にも過去最高といって間違いない。
  • 言葉の定義は様々なので本作を“オープンワールド”と呼ぶべきかは分からないが、オープンなフィールドを持つ世界でどう遊ぶのか?については我々らしいやり方でアプローチしている。危険や脅威、探索すべき諸々に満ちた世界で、立体的に作り込まれた城等の場所も存在する。
  • (タイトルの意味は?)“ELDEN RING”とは、本作の世界を定義する神秘に与えられた名前。トレーラーで示された通りそれは砕かれたわけだが、これがどういう意味を持つのかは本作の大きなテーマになる。
  • ボス戦は本作のクライマックスのひとつ。それぞれ個性的で恐ろしいボスが揃っているので期待してほしい。
  • コンセプトアートとして発表されたキャラクターは、本作の世界あるいは物語が持つ、一種の異様な側面や仄暗さを象徴するキャラクターとして選んだ。『ELDEN RING』は王道のダークファンタジーだが、決してそれだけではない。そして、あのキャラクターはもうひとつのテーマ「人の意思」あるいは「野心」も象徴している。

本作のトレーラーおよびスクリーンショットはこちらの記事へ。

タイトルとURLをコピーしました